持続可能な炭火焼き文化の継承

コンロフレーム株式会社は、美味しい炭火焼きの喜びを次世代にも届けるため、地球の未来に責任を持つ企業として、持続可能な取り組みを推進しています。

伝統的な炭火焼き文化の継承と、美しい地球環境の保護を両立させることを私たちの使命と考えています。京都から発信する独自の環境配慮型ビジネスモデルを通じて、地球規模での社会課題への貢献を目指します。

環境への取り組みを詳しく知る
手入れされた日本の豊かな森林と、その中から持続可能に採取された木炭の塊が調和した様子
豊かな森林が育む、持続可能な恵み

環境への影響と改善取り組み

カーボンフットプリント削減

過去3年間でCO2排出量を
15%削減達成

製造工程の見直し、再生可能エネルギーの導入により、持続可能な生産体制を構築しています。

森林再生プロジェクト

年間
10,000本の植林活動推進

国内外のパートナーシップを通じて、荒廃した森林の再生に貢献し、生物多様性を守ります。

資源循環と廃材利用

製造工程における廃棄物
90%の再資源化

木材の端材や炭殻を肥料や建材として有効活用し、資源の無駄をなくす取り組みを進めています。

木材サイクルと炭素排出量を示す視覚的なインフォグラフィック
持続可能な木炭生産のサイクルと環境負荷軽減の取り組み

エコ炭の開発と技術革新

研究室でエコ炭のサンプルと試験装置が並べられた様子
最先端の研究が育む、環境に優しいエコ炭

低CO2排出を実現する次世代炭

当社は、長年の炭づくりで培った知識と最新の技術を組み合わせ、環境負荷を最小限に抑える「エコ炭」の開発に成功しました。このエコ炭は、通常の木炭と比較して燃焼時のCO2排出量を大幅に削減しています。

  • 廃材・間伐材の有効活用: 未利用資源から高品質な木炭を生産。
  • 独自製法による排出削減: 温度制御技術と独自の焼成プロトコルで環境性能を向上。
  • 性能はそのままに環境負荷軽減: 伝統的な備長炭に劣らない火持ちと火力を実現。

将来的には、さらなる技術革新により、完全にカーボンニュートラルな木炭の実現を目指しています。

森林保全プロジェクト

コンロフレームでは、炭の原料となる森林を守り育てるため、積極的に森林保全プロジェクトに参画しています。

日本各地の荒廃林や海外の熱帯雨林において、植林活動や間伐、下草刈りといった森林整備を継続的に実施。地元林業従事者との連携を強化し、地域経済の活性化にも寄与しています。

  • 計画的な植林・育林: 毎年計画的に新たな木を植え、持続可能な形で森林資源を循環させます。
  • 林業コミュニティとの共生: 伝統的な林業技術の継承と、新たな雇用の創出を支援します。
  • 生物多様性の保護: 健全な森林生態系を維持することで、多様な生物を育みます。
日本の山林で、ボランティアが幼木を植える活動の様子
未来の森林を育む、ボランティアによる植林活動

循環経済への取り組み

木材から炭を生成し、その炭を利用した後の灰が肥料として畑に戻る循環を示す図
木炭のライフサイクル全体を循環させる

廃棄物ゼロを目指す生産体制

コンロフレームでは、製品の製造から使用後の処理に至るまで、資源の無駄をなくし、地域社会との連携を通じて循環経済の実現に貢献しています。

  • 燃焼灰の有効活用: 排出される灰は、地元農家と連携して土壌改良材として活用。
  • 廃棄物ゼロ化への挑戦: 製造工程で発生する副産物は、建材やエネルギー源として再利用。
  • リサイクル資材の積極使用: 梱包材やオフィス用品など、可能な限りリサイクル素材を選択。

地域コミュニティとの連携

私たちは、地域の皆様との協働を通じて、持続可能な社会の実現を目指します。

地元生産者との長期的なパートナーシップを構築し、持続可能な原料調達を確保するとともに、地域経済に貢献しています。子どもたちへの環境教育プログラムの実施や、地域の文化イベントへの積極的な参加を通じて、共生社会の実現に尽力しています。

  • 雇用創出と技術移転: 地域住民の雇用を促進し、伝統的な炭づくりの技術を継承。
  • 次世代への教育: 小・中学校での環境教育ワークショップを開催。
  • 地域文化と持続可能性: お祭りやイベントを通じて日本の炭火文化を再考する機会を提供。
地域の子どもたちが木炭の使い方を学ぶワークショップの様子
未来を担う子どもたちへの環境教育

未来への約束と目標

コンロフレーム株式会社は、創業以来の職人技と革新を原動力に、持続可能な社会の実現に向けた明確な目標を掲げています。

2030年 カーボンニュートラル達成計画

生産工程における全てのCO2排出を実質ゼロにするため、再生可能エネルギーへの完全に移行し、先端技術を導入します。

次世代技術開発への投資

より効率的で環境負荷の低い製炭技術、新たな資源循環システムの開発に、売上の一部を継続的に投資します。

国際的な環境基準への対応

FSC認証など、国際的な森林認証制度のさらなる取得と、ESG投資基準への準拠を目指します。

持続可能性レポートの定期発行

私たちの取り組みと進捗を透明性をもって公開し、ステークホルダーとの対話を強化します。

持続可能な未来へのロードマップを示すデザイン要素
未来へ続く、私たちのコミットメント

持続可能な未来への参加

私たちの取り組みは、皆様のご理解とご支援によって支えられています。環境に配慮した製品を選ぶことで、未来への一歩にご参加ください。